Latest
Edition

Daily
Report

  • No.184
  • Friday, June 29, 2024
  • Free

お風呂のカビ対策!本当に効果のある方法は?

お風呂のカビ対策!本当に効果のある方法は?のアイキャッチ画像

いよいよ、ジメジメムシムシの梅雨時ですね。 いつもよりも、カビ対策をしっかりやっておかなければと、思っている方も多いかと思います。 今日は、家の中で、一番カビ生えやすい場所、お風呂のカビ対策について紹介します。

冬はカビが生えにくい?

カビは、室温も湿度も高くなる、梅雨時になると生えやすいとよく言われています。 それでは、逆に室温も湿度も低くなる、冬場は生えにくいということだと思いますか? 実は、それは間違いなんだそうです。

冬場でも、梅雨時と同じように、カビは生えているけども、単に色が薄く気付きにくいだけなんだそうです。

冬場であっても、油断は禁物です。 梅雨時に限らず、常に、カビ対策は必要ということですね。

生えてしまったカビには

カビが生えないように、生えにくくなるように対策することが大切ですが、生えてしまったカビには、カビ取り剤を使うしかありません。 その際は、以前紹介した、筆者一押しの、カビトルデスをオススメします。

筆者が今までに使用したカビ取り剤の中では、カビトルデスが最強でした。

ただし、カビは放置しておくと、どんどん奥深くまで菌糸を伸ばし、増殖していきます。

奥深くまでいくと、カビ取り剤が奥まで届かず、カビが取り除けない場合もあるようです。 カビが生えてしまったら、放置せず、早めにカビ取り剤をした方が良いですね。

カビ対策

お風呂のカビ対策というと、普段どのような対策をしていますか?

  • 水気をしっかり取り除く
  • 汚れや石鹸カスなどをしっかり洗い流す
  • しっかり換気をする
  • 浴室の温度を下げる

よく知られているのは、このような対策法ですよね。

  • 毎日、洗剤を使って浴室の掃除をする。
  • スクイージーや乾いたタオルで、しっかり水気を取り除く。
  • 窓があるなら開けて、ないなら換気扇を回して、しっかり換気。

そういうことを毎日きちんとしていたら、カビも寄りつきにくいと思います。

でも、子供が小さい方なら、着替えさせたりもあるので、毎日掃除してから出るというのも中々難しいことです。 子供が小さくなくても、子供がいなくても、家事や仕事で一日疲れ切ってるのに、この作業を毎晩やるとなると、中々大変なことです。

でも、しょっちゅうカビが生えて、カビ取りをするというのは、もっともっと面倒なことですよね。 それなら、完璧なカビ対策ではなくても、できるだけ、簡単な作業で時間も掛けず、極力カビの生えにくい環境を作れたらいいなぁと思いませんか?。簡単な少しのことを守るだけでも、お風呂のカビは激減しますよ。

水気をしっかり取り除く

このようなスクイージーを使って、壁などの水気をしっかり取り除いたり、乾いたタオルで丁寧に拭き取ったりすると、カビ対策もバッチリなのですが、 お風呂からさっさと出たいし、出た後は、そんな作業よりも、ゆっくりくつろぎたいですよね。

でも、カビは、水気のあるところに一番生えやすいので、この作業は、一番効果的なのです。

例えば、シャンプーのボトルなどが置かれている場所、バスチェアの内側や脚の部分、ボディータオルなどを掛けている場所など、カビは水気が多い場所、水気が残りやすい場所に、一番発生します。

カビは、水気のあるところを好むので、水気をしっかり取り除く事が重要です。

汚れや石鹸カスなどをしっかり洗い流す

浴室から出る前に、浴室全体を洗剤でゴシゴシ洗って、飛び散ったボディーソープやシャンプー、石鹸カスや皮脂汚れなどをしっかり洗い流す。 毎日そんな風に、全体的な掃除を丁寧にしていたら、カビも生えにくくなるのは間違いないです。 ただ、、全体をというと本当に大変なことです。

ところで、よく、石鹸カスは、カビのエサになると言われていますが、それは間違いなんだそうです。 本当は、石鹸や石鹸カス自体は、カビのエサにはならないそうです。

これらの実験から、カビは石けんや石けんカスをエサにするどころか、石けん成分によって生育が抑えられることがわかりました。 浴室のカビの主なエサは、皮脂や垢、毛髪などの汚れです。 古くなって変質した石けんや石けんカスにそれらが付着または混合したところにカビが生えたのを見た人が、石けんはカビのエサになると思い込んだのでしょう。 生活の中の常識もたまには疑ってみることが必要かもしれません。
※なお、実験には薬用石けんではなく、市販の普通石けんを用いました。

上記サイトが、カビについて詳しく書かれていました。 確かに、石鹸自体にカビが生えているのは見たことがない気がします。 汚れ自体をエサにするとしても、石鹸やシャンプーがついた場合は、きちんと洗い流しましょう。

カビの発生や増殖を抑えるには、頭や身体を洗ったあと、カビのエサとなる、汚れと混じり合った泡、皮脂や垢などの汚れをしっかり洗い流すということが大切ですね。

そういった汚れが飛び散りやすい場所、残りやすい場所は、カビが生えやすい場所です。 どんな汚れにも共通することですが、時間が経過すると、余計に汚れが落としにくくなります。 その時その時に、すぐ洗い流す習慣をつけることが大切です。 直後であれば落ちやすいので、洗い終わったら周りをシャワー等でしっかり洗い流すようにすると、カビ対策になります。

しっかり換気をする

入浴後は、浴室内が湿度の高い状態になっています。 カビは、湿度の高いところが好きですよね? ということは、しっかり換気をして、湿気の高い空気を追い出さなければいけません。

ところで、換気をする時、

  • 浴室のドアを開けて換気扇を回す。
  • 浴室のドアを閉めて換気扇を回す。
  • 浴室のドアを少しだけ開けて換気扇を回す。

どれが正解だと思いますか?

答えは、『浴室のドアを閉めて換気扇を回す。』が正解です。

浴室のドアを開けてしまうと、外へ追い出したい浴室の湿気が、脱衣所や洗面所など、他の部屋にも流れていってしまいます。 そうすると、カビは、脱衣所や洗面所にも生えやすくなってしまいます。 浴室のドアを閉めて換気扇を回すことで、効果的に、湿気を外へ追い出せます。 出来れば、換気扇は24時間回しっぱなしにするくらいがいいそうです。 換気扇の電気代は、そう高額にはならないそうです。

窓を開けて換気する場合も、ドアは閉めておきます。 窓もドアも開けてしまった方が、効率よく早く換気出来そうに思いますが、湿気が家の中にも流れていってしまうので逆効果です。

冷水を掛けて浴室の温度を下げる

入浴後に、天井や壁や床、浴室全体に、冷水を掛けておくのが良いと、よく言われていました。 筆者は、ずっとこの方法をやっていました。 筆者の場合、冷水を掛けて出るようにしてから、それまでとは違って、カビが生えにくくなってしました。

ところが、この方法は、反対に、カビを増殖させてしまうそうです。

冷水を掛けて温度を下げても、カビは死滅しません。 一時的に低温や高温になったところで、発育がストップしたり遅くなるだけということです。 死滅していないので、また快適温度になると、活動が活発になってしまうそうです。

ということは、冷水を掛けて、浴室全体の温度を下げるという方法は、カビ対策には繋がりそうにないですね。 その上、水気が多く残るので、カビにとって快適な環境になってしまうだけのようです。

冷水で、カビが死滅するとは考えていませんでしたが、浴室内の温度が下がって、カビが生えにくい環境にはなっていると思っていました。 カビが生えにくくなっていたので、この方法は正解だと信じていましたが、全体的に冷水を掛けて出ることで、カビのエサとなる汚れをしっかり洗い流せていたから、それまでよりは、カビが生えにくくなっていたのでしょうね。

45℃以上の熱いお湯を掛ける?

先日、たまたま観ていたTV番組で、 『冷水を掛けるのは間違い。』 と言っていて、驚きました。 冷水を掛けることが、逆にカビを増殖させるというのは、この時に知った事です。

『最後に、45℃以上の熱いお湯を掛けるのが正解。』 と言っていて、半信半疑になりました。 どうやら、45℃以上のお湯を掛けることで、カビが死滅するということでした。 もっと高温のお湯なら分かるのですが、45℃程度のお湯で、本当に死滅するのかなぁ?というのが疑問でした。

調べてみると、45℃でカビが死滅するという意見も多くありますが、もっと高温でなければ死滅しないという意見も多数ありました。 専門的なサイトに書かれているのは、45℃のお湯を掛けるという程度ではなく、もっと高温で、ある程度の時間、加熱しなければ死滅はさせられないという事でした。 高温になると、活動が鈍くなったり、停止したりするけども、温度が下がれば、また活動が活発になるということです。

カビを死滅させるには、『一定以上の温度で、一定以上の時間加熱』というのが正しいのかもしれません。

ただ、45℃以上のお湯を掛けるというのは、カビが生えにくくするための対策としては、効果的な方法だと思います。

例えば、食器を洗う時、お湯で洗った場合と、水で洗った場合だと、その後、自然乾燥させた場合、お湯で洗った時の方が、早く乾燥しますよね? あの原理と同じで、浴室も、冷水を掛けた時よりも、熱いお湯を掛けた時の方が、早く乾燥させられると思います。カビが生えにくくなるのは、それが理由ではないかと思います。

実際に、入浴後に45℃のお湯を掛けるというのを、しばらく試してみました。 冷水を掛けていた時よりも、浴室の乾きが早いです。

あと、カビのエサとなる、皮脂汚れや汚れの混ざった石鹸カスなどは、冷水で流すよりも、熱いお湯で流す方が、断然流れ落ちやすいです。 食器洗いの時も同じで、こびりついた汚れは、冷水で洗うよりも、お湯で洗った時の方が落としやすいですよね? このことも、カビが生えにくくなる理由の1つになっていると思います。

このような理由から、入浴後に、天井や壁や床、全体的に掛けるのは、冷水よりも、熱いお湯を掛ける方が、カビ対策には効果的です。

カビの実態を調べる

お風呂のカビ対策については、あまりに色んな情報がありすぎて、なにを信じたらいいのか分からなりますよね。 実体験が一番信用出来ることなのですが、カビは目に見えているものだけではないので、実体験だけでは判断が難しいです。

カビの実態さえ分かれば、正しいカビ対策が分かるはずと思い、専門的な事を調べてみることにしました。

浴室によく生える黒いカビ

お風呂に生えるカビは、主に黒カビだそうです。 俗名は、クロカビやクロカワカビで、正式には、クラドスポリウム属というそうです。 かっこいい属名があったのですね(笑)

クロカビだけに限らず、他にも、ススカビやアオカビ、ロドトルラ(赤色酵母)なども発生するそうです。 掃除を疎かにすると発生する、赤いヌルヌルした状態のもの、それが、ロドトルラです。 悪者っぽい名前ですね(笑)

【クロカビが快適な環境】
  • 最適温度 20~28℃
  • 最適湿度 85%以上

上記は、あくまでも快適な環境というだけです。

クロカビの発育可能温度域は-5~32℃だそうです。 浴室の温度を、常時、-5℃以下や32℃以上にキープするのは、一般家庭では難しいことですよね。 一時的に高温のお湯を掛けたとしても、またすぐ温度は戻るので、温度で発育を止めるのは現実的には難しいと思いました。

クラドスポリウム属の実験結果の文献もありました。 クラドスポリウム属の中に、クラドスポリウム・スファエロスペルムン(C.sphaerospermum)、クラドスポリウム・クラドスポリオイデス(C.cladosporioides)という種があります。 この二種に対しての実験です。

  • C.sphaerospermum 48℃で12分間の加熱(湿熱)で死滅
  • C.cladosporioides 43℃で約26分間の加熱(湿熱)で死滅
  • 55℃以上の処理では両種とも1分以内に死滅
  • 25~32℃では発育したが、35℃以上では発育しなかった

この結果を見ると、一ヶ所に対して、48℃以上のお湯を12分間掛け続けるか、55℃以上のお湯を1分間掛け続けないと、死滅させられないということになります。 熱いお湯を掛けてカビを死滅させることは、不可能ではないけども、本当に死滅させようと思うなら、ガス代や水道代が心配になりますね。

クロカビについて分かったこと

  • 冷水を掛けたり、45℃のお湯を掛けたりでは、カビは死滅はしない。
  • ある一定の時間、一定の温度以上で加熱し続けると死滅はさせられるが、シャワーをさっと掛ける程度では、カビは死滅はさせられない。

ということは、温度でどうこうしようとするのではなく、

  • カビのエサとなる汚れをしっかりを取り除くこと。
  • カビ発育に必要な水分をしっかり取り除くこと。

ということが、普段のカビ対策の大切なポイントとなりそうです。

カビの実態を調べた結果としては、入浴後に、冷水を掛けることは、カビ対策には逆効果であるとは間違いないようです。 逆に、熱いお湯を掛けることは、カビを死滅させる目的としてではなく、浴室内を早く乾燥させたり、エサになる汚れをしっかり洗い流す効果があり、カビ対策になるということが分かりました。

このあとも、効果のあるカビ対策を取り上げていきます。

残り湯は極力残さない

翌日の洗濯に使うため、残り湯を残しておく方もいると思います。 この残り湯を残しておくことが、カビ増加の原因に繋がるそうです。

残り湯を一晩置くと、浴室内は、カビの好む室温と湿度の高い状態がキープされることになります。

筆者も、翌朝の洗濯に残り湯を使うため、以前は毎日、一晩置いていた時期があります。 フタは閉めていましたが、これをしていた頃は、カビがものすごく生えていました。 今は、カビ対策だけが理由ではありませんが、残り湯はすぐ捨てるようになりました。

余談ですが、残り湯を洗濯に使用すると、すごく節水・節約になることは間違いありません。 ただし、残り湯って、細菌だらけなんだそうです。 入浴後すぐ使う場合は、細菌の量は、まだマシなのですが、一晩置くと、その細菌の量は、尋常ではなくなります。 残り湯を使うなら、入浴後すぐ使ってしまう方が良いです。

どうしても、一晩置くという場合は、最低でも、フタはしっかり閉めておくようにした方が良いです。

天井にはカビが生えにくい?

水気の溜まりやすい場所は、カビが生えやすいですよね。 そうすると、逆に、天井は水気が溜まりにくいので、カビが生えにくいと思いませんか?。

ところが、天井には、カビの胞子が多くいるそうです。

カビの胞子とは、種のようなものです。 その胞子が、着床して、発芽し、菌糸を伸ばして増加していきます。

天井はあまり汚れていないと思って、掃除を疎かにしてしまいがちですが、本当は、よく気をつけないといけません。 壁や床の掃除を丁寧にしているのにもかかわらず、天井からカビの胞子が広がるせいで、それが浴室内のカビ増殖の原因となっている場合もあるそうなので、目には見えなくても注意が必要です。

天井の掃除も定期的に行うことが大切ですね。

置いておくものは最小限に

まず、浴室にゴチャゴチャ物を置かないこと。

すごく当たり前の事のようですが、意外と浴室に物があふれているご家庭も多いかと思います。 何種類もシャンプーボトルが置かれていたり、子供のおもちゃがたくさん置かれていたりなどです。

浴室に置いているものには、シャンプーや石鹸カス、皮脂や汚れなどが混じった泡が、飛び散ってついてしまいやすいものです。 ゴチャゴチャ物が置かれていると、掃除もしにくく、いつも汚れが残った状態になりがちです。 水気を乾燥させるのも大変になります。

通気性の良いバスラック

筆者の自宅の浴室には、備え付けのラック等がないので、ラックを購入して置いています。 今まで、いろんなラックを試しましたが、このラックは、通気性が良いので、乾燥しやすいです。ニトリで購入したものです。

他にも、似た感じのバスラックが色々とあります。

こちらは、シャワーフックに取り付けるタイプです。引っかけるだけです。床に設置するよりも、通気性がよくなりそうですね。

バス用品をフックでぶら下げる

湯桶、洗面器、バスブラシなどは、100円ショップで売っている、吸盤付きフックでぶら下げています。 極力、なにも直置きにはしないようにしています。 勝手に穴を開けたりが出来ない賃貸マンションなどには、このようなフックがとても便利です。 ただし、ツルツルしていない壁には、吸着しにくいのが難点です。 筆者の自宅の浴室の壁は、若干ザラザラした材質です。ふとした時に、浴室から『ボトンッ!』という落下音が聞こえてくることもしばしばです(笑) 吸盤付きフックは、キレイに汚れや水分を取り除いた状態で取り付けること。 吸盤と壁との間に、空気もなにもないようにするイメージで、グイーっと取り付けるようにすると、外れにくいように思います。

作業を簡単に、手間を減らすためにも、『置いておくものは必要最小限にする。』 というのが、大事だと思います。

通気性の良いバスチェアを使う

カビが生えやすい場所の上位に入るのが、バスチェアです。 でも、通気性の良い形状のバスチェアを使うことで、カビは大分生えにくくなります

通気性の良いバスチェア

筆者の大好きなアスベルのバスチェアです。 抗菌加工もされているそうです。 ただ、抗菌加工されていても、カビが絶対生えないというわけではないので、ないよりはあった方が良いという程度に思っています。 素材は、ツルンとしていて、ササッと汚れが落ちやすいなぁと感じました。 そして、なにより通気性がよく乾燥しやすい形なので、ヌルヌルしにくく、汚れにくいです。

バスチェアを乾燥

入浴後は、このように、浴槽の淵に引っかけてしまいます。 直置きにしないことで、乾燥しやすくなり、カビが生えにくくなっています。

それにしても、どんなにオシャレなバス用品を揃えても、オシャレにはならない浴室。 とても古い賃貸マンションに住んでいるんです。 あまりに狭い浴室なので、撮影もしにくかったです。 それに、年季が入っているので、ユニットバスの色見も、黄色みを帯びています。 そんなお風呂に毎晩浸かりながら、『いつかはマイホームをゲットするぞ!』と夢見ています(笑)

風呂ふたの乾燥

風呂ふたの乾燥

風呂ふたは、折りたたみタイプを使っています。 入浴後は、浴槽を洗剤で洗い、その後は画像のように、立てています。 以前は、浴槽の端っこに、折りたたんだ状態で、そのまま置いていました。 すると、カビだらけになり、早い段階で買い替えになりました。 今のように、立てるようになってからは、全く黒くならなくなりました。

サイズが豊富にあります。

あと、この風呂ふたは、デコボコしていないので、掃除がしやすいのが良いところです。 スポンジやブラシでササッと洗えます。

お風呂のカビ対策まとめ

定期的に、浴室全体的な掃除をすることはもちろん大切ですが、毎日、入浴時、入浴後に、簡単なことを守ることで、ある程度のカビ対策は十分出来ます。

  • 浴室内に置くものは最小限にする。
  • 極力、直置きはしない。
  • バス用品の、通気性を良くする。
  • 残り湯は、極力残さない。
  • 飛び散った泡や汚れは、すぐに洗い流し残さないようにする。
  • 浴室を出る前に、天井、壁、床などを熱めのお湯で流す。
  • 入浴後は、ドアを閉めて換気扇を回す。

今回のカビ対策は、色々と調べた事に合わせて、筆者の無駄に長い(笑)主婦歴の中で、分かった事も含めてまとめてみました。 少しの事を守るだけで、筆者の場合は昔に比べて、カビに悩まされる事は本当に少なくなりました。 賃貸マンションなので、一軒家に比べると、浴室の通気性はものすごく悪いです。 それでも、少しの工夫で、カビ対策は出来ます。

ほんの少しの事を守ることで、面倒なカビ取り作業から解放されますので、是非、この機会に、お風呂のカビ対策を見直してみてくださいね。

執筆者: Heeee Huuum

投稿日: 2016/06/08 最終更新日: 2022/09/10

投稿日: 2016/06/08

最終更新日: 2022/09/10

執筆者プロフィール

執筆者名: Heeee Huuum
Heeee Huuumの管理者です。日常の困りごとを解決する方法、暮らしを快適にする方法などを調べることが大好きです。問題が起こるたびに解決法を探すことに燃えています。なかなか解決法が見つからなかったことが解決した時には、「きっと他にも知りたい人がいるはず!」と思い、記事に残すようにしています。最近は、なかなか記事を投稿する余裕がないですが、マイペースに更新中です。