Latest
Edition

Daily
Report

  • No.184
  • Wednesday, June 24, 2024
  • Free

簡単!おいしい!自家製梅酒の作り方!

簡単!おいしい!自家製梅酒の作り方!のアイキャッチ画像

梅酒好きのみなさま~!普段は呑むのが専門の方も、今年は梅酒作りにもチャレンジしてみませんか? 自家製梅酒って、意外に簡単に作れるんですよ。 自分好みの梅酒を作れるなんて、素敵ですよね! 今日は、梅酒レシピを紹介します。

6月というと、梅雨、紫陽花、ジューンブライドなどが思い浮かびますよね。 そして、梅の収穫時期でもあります。 梅酒作りや梅干し作りというと、毎年6月頃から仕込み始めます。

この時期になると、スーパーにも、青梅が並び始めます。 一緒に、果実酒ポットや氷砂糖、ホワイトリカーなんかも並べられていますよね。 毎年、そのコーナーを眺めていました。 眺めるだけ眺めて、そのまま通り過ぎていました。 きっと、面倒なんだろうなぁと、毎度毎度の面倒臭がり病です(笑)

筆者の夫の実家では、昔から梅酒作りをしているそうで、その梅酒をよくもらって帰ってきたりしていました。 その梅酒が、すごーくおいしいんです。 ブランデー梅酒で、梅の香りと、ブランデーの香りがいい感じで融合して、甘めのまろやかな梅酒なんです。 きっと、秘伝の技があって、こんなにおいしいんだろうなぁなんて、勝手に思っていました。 ところが、なにも変わった秘伝技があるわけでもなく、普通に漬けているだけということを聞きました。

筆者は、呑む時は、梅酒からスタートすることが多いです。 大体、食事をしながらというパターンです。 今は、梅酒が一番好きなお酒です。 なぜだか分かりませんが、梅酒だと、いっぱい呑んでも悪酔いしにくいんです。 ワインを呑みまくった日の翌日は、もうグダグダです。好きなんですけどね。 でも、梅酒って、好きな味と嫌いな味があるんですよね。 どんなお酒でも当たり前のことですが。

自分で作れば、甘さの加減も調整出来るし、砂糖だって、氷砂糖でも黒砂糖でも蜂蜜でも、好きなものを選べますよね。 ベースとなるお酒も、ホワイトリカー(焼酎)に限らず、夫の実家のようにブランデーにしても良いし、好きなお酒で作れますよね。 いつもと違って、今年こそは面倒臭がらず、チャレンジしてみよ!と思い、重い腰を上げました(笑)

筆者のところは、夫は、たしなむ程度しか呑みません。 でも、梅酒は好きなようです。 きっと、実家の味が好きなのじゃないかと思います。 筆者は、年々呑まなくなり、今はほんとたまーにしか呑みません。 でも、家で、おいしい自家製梅酒をチョビチョビ呑めたら、幸せだなーなんて思います。 自分のためでもありますが、夫の実家製梅酒超えという野望もあって、梅酒作りにチャレンジすることを決めました(笑)

全く梅酒作りの経験も知識もないので、いつものように検索するところからスタートです。 思ったより、複雑ではなさそうでした。 手順さえ守れば、意外と簡単にちゃんとした梅酒が作れそうかもと、やる気が湧いてきました!

梅酒作りに用意するもの

  • 果実酒ポット
  • ボールとザル
  • 竹串
  • キッチンペーパー
  • アルコール除菌スプレー

いつも気合いが入るのが、道具選びからです。 自分好みの道具をじっくり選ぶのが本当に楽しいんです。 今回は、果実酒ポット選びからスタートしました。

果実酒ポット

果実酒ポット、梅酒の容器というと、なぜか、赤いフタの容器を思い浮かべませんか? 昔から、なんで赤なのかな?と思っていました。 らっきょなんかも、あの赤いフタの容器に漬けられてるイメージがあります。

こんなのです。 昔の家には、必ずコレがあったように思います。 懐かしい気持ちになります。

筆者は、もう少しコンパクトなもので、シンプルカラーなものを選びました。

果実酒ポット

コレも、先程の赤いフタの容器と同じメーカーなんですよ。 容量はコンパクトで、2リットルです。 冷蔵庫にも入るコンパクトタイプです。

ホワイトの他にも、グリーンとオレンジがあります。

赤もあります。

1.5Lタイプもあります。グリーン、オレンジ、赤もあり。

小分け用に930mlタイプもあります。グリーン、オレンジ、赤もあり。

シンプルカラーで、日付もセット出来るので、これもいいなぁと悩みました。

ピンク好きさんが喜びそうなものも。

こんな感じもかっこいいですね。

内ブタについて

果実酒ポットシオリ

瓶の中に、こんな紙(シオリ)が入っています。 このシオリの裏には、取り扱い方や、レシピが記載されています。

果実酒ポットシオリ2

内ブタの取り扱い方法が記載されています。

内ブタ1

外ブタを開けると、内ブタが現れます。 こんな風になっています。 保存時は、小さな空気穴栓を差しておきます。

空気穴栓

注ぐ時は、この空気穴栓を外します。 小さい部品なので、なくさないように注意ですね。

果実酒ポット注ぎ口

注ぐ時は、注ぎ口をこのように、逆時計回りに回します。 この佐々木ガラスの果実酒ポットに決めたのは、注ぎやすそうだったことも理由の一つでした。

内ブタ2

空気穴栓、注ぎ口は、このように全て外せます。 洗いやすいです。

付属のレシピ

果実酒ポットレシピ1

シオリの裏面のレシピです。 瓶の容量が2リットルなので、それに合わせた分量が記載されています。 ネットで調べると、4リットルの瓶に合わせたレシピが多かったので、このレシピは役に立ちます。

果実酒ポットレシピ2

梅酒のレシピです。 これを見ながら作りました。 ネットで調べても、材料の分量はどれも似たような感じでした。 砂糖の量は色々ですが。

果実酒ポットレシピ3

梅シロップや梅サワーなんかもいいですね。 梅酒は大人の楽しみですが、子供さんにも飲ませてあげられますよね。 夏バテ予防に最適ですね。

果実酒ポットレシピ4

このレシピは、1.5リットルタイプに付属されていたものです。 1.5リットルに合わせた分量が記載されています。 こちらには、梅酒ゼリーのレシピがありました。 自宅用には2リットルタイプを、おすそ分け用に1.5リットルタイプを購入しました。

梅酒の材料

【2リットルの容器使用】

  • 青梅・・・500g
  • 氷砂糖・・・300g
  • ホワイトリカー(ブランデー)・・・900ml
南高梅

南高梅1袋1kgで合計2kgです。 産直市場で購入しました。 梅を選ぶときは、袋の中が蒸れていたり、傷があったりするものは避けないといけません。 未熟な梅、熟しすぎの梅も良くないです。

梅酒材料

ホワイトリカーとブランデー、氷砂糖です。 ホワイトリカーは、無味無臭なので、梅の風味が際立つそうです。 くせのあるお酒を使うと、梅の風味を活かせず、おいしく出来上げらないそうです。 ブランデーであれば、高級ブランデーなどではなく、安いブランデーの方が、梅の風味がよく際立つそうです。

あと、アルコール度数は35度以上のものを使います。 アルコール度数が35度以下のものを使うと、梅の成分が抽出されにくくなり、熟成されにくくなるそうです。 アルコール度数の低いお酒を使うと、カビが生える危険性もあるそうなので、気をつけて下さい。

氷砂糖を使う理由は、ゆっくり溶けるということと、純度が高いため梅の風味を損ねないということだそうです。 水あめなんかを使用すると、失敗しやすいそうです。 水分のない砂糖、ゆっくり溶ける砂糖が適しているそうです。

梅酒を作る前の準備

使用前に、容器をしっかりと洗います。 その後、耐熱のものなら熱湯食毒や煮沸消毒をします。 筆者の購入した果実酒ポットは、耐熱ではないので、熱湯消毒や煮沸消毒は不可です。 耐熱でないものであれば、洗って乾燥させたあとに、アルコール消毒をしておくと良いです。

除菌アルコールスプレー1

このような、キッチン用のアルコール除菌スプレーを用意しました。

除菌アルコールスプレー2

まな板や野菜にも使えるものです。

除菌アルコールスプレー3

他には、こんなところにも。

除菌アルコールスプレー4

一応、裏面の説明書きも。

梅酒の作り方

梅をしっかり洗う
梅を洗う

水でしっかり洗います。 梅の品種によっては、洗ったあとに、アク抜きが必要です。 筆者が今回使用した南高梅は、あく抜き不要とのことでした。 青くて硬い梅は、アク抜きが必要だそうです。 アク抜きを省くと、せっかくの梅酒にエグみが出てしまい、おいしくなくなるそうです。 アク抜きが必要な場合は、洗った後に、たっぷりの水で梅を1~2時間漬けこみます。

梅をザルにあげる
梅をザルにあげる

ザルにあげて、梅をしっかり乾燥させます。 水分が混ざるとカビの原因になったり、おいしい梅酒が作れなくなるので、しっかり乾燥させます。

梅を早く乾燥させる
梅を乾燥させる

ザルにあげてそのまま乾燥すると、中々乾きにくい部分があったりします。 早く乾燥させるため、キッチンペーパーを敷いた上に、梅を並べて乾燥させました。

梅のヘタを取る
梅のヘタを取る

ヘタを必ず取ります。これをしっかりやっておかないと、エグ味がでるそうです。 ほとんどのレシピには、ヘタ取りには竹串を使うようにと書かれています。 つまようじとかだと折れてしまうので、竹串が良いそうです。 金属は絶対にダメだそうです。 梅は強い酸性であるため、金属を溶かしてしまう、腐食させてしまう、金属の味が移ってしまうというのが理由だそうです。 ところが、それを知らずに、金串でもOKと書かれていたサイトを参考にしたので、筆者は、たこ焼きピックでやりました。 すごく取りやすかったです。 ヘタの端に、ピックを差しいれ、クイッとほじくりだす感じです。 すごいスピードで完了する事が出来たのですが、金属がダメな理由が分かったので、次回からはやめておきます。

このような金属製のピックです。

このような樹脂製のたこ焼きピックも持っています。ヘタ取りに使ってみましたが、ピックが柔らかいので向いていませんでした。

瓶に梅と氷砂糖を入れる
梅と氷砂糖を交互に入れる

梅を数個入れたら、氷砂糖を入れるという風に、交互に入れていきます。

ホワイトリカーを注ぐ
ホワイトリカーと注ぐ

ホワイトリカーを全て注ぎます。

ブランデーを注ぐ
ブランデー梅酒の場合は、ブランデーを注ぎます。

あとは、フタをしっかり閉めて冷暗所で保存します。 保存場所は、冷蔵庫ではなく常温です。 温度が一定であると、熟成しないそうです。 1日1回、糖分がよく混ざるように、容器を回すように振ると良いそうです。

梅酒の飲みごろ

早くて3ヶ月後から飲めるそうです。 味わいはまだアッサリだそうです。 1年寝かすと、まろやかでコクのある味わいになるそうです。 梅酒は、寝かせば寝かすほど、おいしくなるそうです。 10年物とか飲んでみたいです。

梅の実を取りだすタイミング

6ヶ月経過したら取り出しても良いそうですが、1年経過してから取り出すのが良さそうです。 それ以上長期にわたって入れたままにする場合は、実が崩れてきたり、濁ってきたりがあるそうなので、様子をみてください。

おいしい梅酒を作るための大切なポイント

  • 傷のない梅を選ぶ
  • 2L以上の大きな梅を選ぶ
  • 未熟な梅を使わない
  • 熟しすぎの梅を使わない
  • 梅の鮮度が落ちないように購入後はすぐに仕込む
  • 水分がついたままの梅を入れない
  • 梅のヘタはきちんと取り除く
  • アルコール度数35度以上のものを使う
  • クセのないお酒を使う
  • 水分のない砂糖を使う
  • 砂糖は梅1kgに対して最低500gは入れる

下記サイトが、梅酒作りのついて、一番よく分かりやすいサイトでした。

初めての梅酒作りでしたが、そんなに面倒なものではなく、工程を楽しめました。 毎年作りたいなぁとさえ思っています。 そんなことよりも、自分で作った梅酒の飲みごろを迎えるのがなによりの楽しみです。 ひとつ楽しみが増えました。 梅酒好きだけど、梅酒作りにチャレンジしたことがないという方は、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

執筆者: Heeee Huuum

投稿日: 2016/06/11 最終更新日: 2022/09/10

投稿日: 2016/06/11

最終更新日: 2022/09/10

執筆者プロフィール

執筆者名: Heeee Huuum
Heeee Huuumの管理者です。日常の困りごとを解決する方法、暮らしを快適にする方法などを調べることが大好きです。問題が起こるたびに解決法を探すことに燃えています。なかなか解決法が見つからなかったことが解決した時には、「きっと他にも知りたい人がいるはず!」と思い、記事に残すようにしています。最近は、なかなか記事を投稿する余裕がないですが、マイペースに更新中です。