聞くと聴くと訊く、どう違うの?

『車の音をきく』
『好きな音楽をきく』
『道をきく』
聞く、聴く、訊くの違いが分かりますか?
「聞く」は“音や声を感じとる。また,その内容を知る。香をたく”の意。「雨の音を聞く」「講義を聞く」「香を聞く」
「聴く」は“注意して耳に入れる。傾聴する”の意。「音楽を聴く」「国民の声を聴く」
「訊く」は“たずねる。問う”の意。「聞く」とも書く。「名前を訊く」「迷って道を訊いた」
分かったような分からないような(笑)
以前、テレビで、 『聞くは耳で、聴くは心で』 という解説を聞きました。 その時、『訊く』については、特に解説がありませんでした。
人の話を聞く、悪い噂を聞く。 音楽を聴く、ラジオを聴く。
では、訊くは、一体どのような時に使われるのが正解なのでしょうか。
訊くの、訊の文字は、訊問の訊ですね。 聞くや聴くとは、違った意味合いがあるようです。
聞くや聴くは、耳で聞(聴)く行為を指しているのに対して、訊くは、尋ねたり、問う行為の事を指しています。 道を訊く、都合を訊くなどですね。
上記、コトバンクからの引用文の中の、聞くの例文に、講義を聞くがあります。 注意して耳に入れているのなら、講義を聴くが正解なのではないかという疑問が出てきました。 講義は、聴講するため、聴くで良いそうです。 でも、真面目に聴いていない人の場合は、講義を聞くになってしまうのでしょうか(笑)
では、人の話を聞く。 そんなに注意して耳に入れていないのであれば、聞くですね。 でも、真剣に聞いていたならば、 人の話を聴くになるのではないかという疑問が出てきました
。例えば、話の内容が、雑談など普通の会話であれば、聞くで良いのだと思うのです。 でも、話の内容が、友人の悩み事、相談などの深い内容の場合は、聴くになるのではないでしょうか。
他に、音楽を聴く場合も、 お気に入りのCDをヘッドホンをして聴くは、それでいいと思うのです。 でも、ゲームをしながらCDを聴くなど、注意して耳に入れていないような場合は、聴くではなく聞くになるのではないかと疑問に思うのです。
聞く(聴く)人の態度により、使い分け られるようなのですが、複雑すぎます。 あまり掘り下げてしまうと、使い方が分からなくなってしまいますね。
日本新聞協会の『新聞用語集』は表記の使い分けを以下のように示しています。
=聞〔一般用語〕うわさを聞く、聞き捨て、聞き流す、聞く耳持たぬ、話し声を聞く、物音を聞く
=聴〔特殊用語。身を入れてきく〕聴く(音楽・講義・国民の声などを-) 〔注 「聞」「聴」は、きく態度によって使い分ける。どちらでもよいときにはなるべく「聞」を使う〕
実際に、聞く(聴く)人、一人一人の態度に合わせて使い分けるわけではなく、一般論での聞く(聴く)態度という事なのでしょうね。
やはり、話を聴く、音楽を聞くよりも、話を聞く、音楽を聴くの方がしっくりきます。
まだ、疑問は残りますが、簡単にまとめると、聞くが基本であり、場合によっては、聴くが使われる。 訊くは、聞くや聴くとは、別物。
日本語とは、複雑ですね。
投稿日: 2015/02/17 最終更新日: 2022/09/10
投稿日: 2015/02/17
最終更新日: 2022/09/10