鍋底の焦げを簡単に落とす方法

煮物や鍋物をしていると、うっかり鍋を焦がしてしまう時がありますよね?
つけ置きをしても、ゴシゴシこすってもなかなか落ちません。
大事な鍋、お気に入りの鍋だったら、尚更ショックですよね。
そんな時に、簡単に焦げが落ちる方法があればと思いませんか?<>br>
そんな方法があるんです!
焦がした鍋

先日、豆乳鍋をしました。
濃厚な豆乳鍋だったせいか、煮込んでいるうちに、鍋底がこんな事に。
琺瑯製の鍋です。
スクレーパー
水に浸けておくくらいでは、なんの効果もありませんでした。 もっと焦げていたのですが、簡単に取れる焦げはスクレーパーで取り除きました。スクレーパーです。
キッチンに1つあると便利なグッズです。
鍋の焦げを落とす方法
鍋の焦げ落としといえば、いくつか方法があります。
- 重曹で煮る
- 食器用洗剤で煮る
- 酢で煮る
- ウィスキーで煮る
などです。
今回、紹介するのは、クエン酸で煮る方法です。用意するもの
- 水 適量
- クエン酸 適量
- メラミンスポンジ
やり方
- 鍋に水を入れる
- 鍋の大きさにもよりますが、200~300CC程度を目安にしてください。
- 火をかけて沸騰したらクエン酸を大さじ2杯程度入れます
- 沸騰したらクエン酸入れる。 クエン酸の量は、水の量に合わせてください。 10分間、弱火~中火で煮込みます。
- 10分後
- 水が茶色くなっています。
- スクレーパーで剥がす
- 火を止めてから、焦げの部分をスクレーパーで剥がします。 ペロンと簡単に剥がれます。 火傷しないように注意してくださいね。
- 食器用洗剤を使って洗う
- 大半の焦げが落とせました。あとは、食器用洗剤を使って洗います。
- 細かい焦げを落とす
- きれいになりました
- ほとんどキレイになりました。 少し焦げ跡のようなものがありますが、これは、以前焦がした時に、おたまで強くこすってしまい、細かい傷になってしまいました。 今回の焦げについては、キレイに落ちています。







Before & After


投稿日: 2015/03/17 最終更新日: 2022/09/24
投稿日: 2015/03/17
最終更新日: 2022/09/24