『#』コレなんと読む?

『#』とは、電話を掛ける時、たまに使うアレです。電話機のプッシュボタンの、9の下、0の右にあるアレです。
正解は、
『番号記号、井桁(いげた)、ナンバーなど』
『シャープ』と答える方が多いと思います。 だって、みんな、シャープって読んでますものね。
ある大手企業のお客様相談センターへ掛けても、ガイダンスで、 『・・・◯◯のあとシャープボタンを押して下さい。』 と言っていました。
逆に、 『・・・ナンバーボタンを押して下さい。』 と言っているのは耳にしたことがありません。
もしも、 『・・・井桁(いげた)ボタンを押して下さい。』 なんて言われたら、 「ちょっ、ちょっと待って、私の電話にはそんなボタンないんですけど!?」 と焦っちゃいますよね。 井桁という響きが、江戸時代にでもタイムスリップしたような気分になっちゃいます(笑)
シャープと変換すると、『♯』
いげたと変換すると、『#』
ナンバーと変換しても、『#』
となります。
♯(シャープ)は、音楽記号であり、「半音上げる」の意味があり、#(ナンバー、井桁)とは別物です。
でも、正しい読み方を知ってしまっても、使いづらいですよね。
友人「車のキーの閉じ込みをしてしまったんだけど、◯◯◯(大手ロードサービス)の電話番号知らない
?」私「それなら、短縮ダイヤルで、ナンバー◯◯◯◯よ」
というやりとりで、ちゃんと通じるのか心配です。
友人が、#をプッシュせず、◯◯◯◯だけプッシュしてしまい、繋がらない!となってしまいそうですね。
そんなことなら、 「井桁◯◯◯◯よ」 と答えた方が、 友人「いげた?なにそれ!?」 と質問してくれそうですよね。
でも、 私「いげたとはね、・・・(長々説明)」 友人「急いでるから、今度聞くわ。要はシャープでしょ!ガチャッ」 となりそうですね(笑)
大手企業のガイダンスで、もしも井桁ボタンとアナウンスしたら、
アナウンス「◯◯のお問い合わせは、井桁ボタンのあとに1、△△のお問い合わせは、井桁ボタンのあとに2をプッシュしてください。担当者と直接お話しをされたいお客様は、そのままお待ち下さい。」 なんて言ったら、 担当者と繋がった時に、
お客様「◯◯の問い合わせなんですが、私の電話機には、イゲタ?そんなボタンはないんですよね・・・」
担当者「お客様、恐れ入ります。井桁ボタンとは、プッシュボタンの9の下、0の右にあるボタンでございます。」
お客様「シャープのことを言ってるの?」
なんて、長々しいやり取りになってしまいそうですね。
正しい読み方を使うのも、時と場合によるということですね(笑)
投稿日: 2015/01/31 最終更新日: 2022/10/20
投稿日: 2015/01/31
最終更新日: 2022/10/20