お弁当のおかずにもピッタリ!さつまいもの甘露煮

お弁当のおかずの隙間を埋めるのって意外と大変ではありませんか?
娘の弁当、夫の弁当と、毎日に近い頻度でお弁当作りをしています。 玉子焼き、ウィンナー、ミートボール、サラダなどが定番で、残りのスペースには、晩御飯のおかずの残りを入れてみたり、冷凍食品をや総菜パックのおかずを入れてみたりします。 ひじきの煮物や、ハンバーグなどを多めに作って、弁当用に冷凍しておくこともあります。
正直、筆者は、お弁当作りが苦手です。 筆者の子供たちは、キャラ弁が大ブームになった時代より少し前の時代なので、すごく気合いの入った弁当を作らなくても大丈夫だったので、本当に良かったです。 キャラ弁大ブームの時代だったなら、筆者は母として完全に自信喪失していたことだと思います(笑)
そんな筆者ですが、キャラ弁を作ったことが数回だけあります。 アンパンマンとベイマックスと娘の顔(簡易版)です。 ベイマックスと娘の顔は、ちょうど写真に撮って記念に残していました。 それキャラ弁とは言えない!というヤジは御勘弁ください(笑)

ベイマックスキャラ弁です。 娘が、ベイマックスを観てすごく感動したって言っていたので、頑張ってみたつもりです。 ベイマックスなら出来る!と意気込んで、刻み海苔をのせただけです。 今思うと全然頑張りを感じないです(笑) はさみでキレイにカットするとかは全く思いついていません。

娘の顔風キャラ弁です。 刻み海苔好きですね。 筆者的には、そっくりだと自信作でした。 反応は、ものすごく薄かったです。 きっと、嫌がらせぐらいにしか感じていないと思います(笑)
ハムやスライスチーズを型抜きでくり抜いたり、海苔をパンチでハート型にしたものを散りばめたりと、年に1回くらい頑張る時があります。 ハムを花みたいにしたり、きゅうりをバラみたいにしたりとか、いろんなワザがありますよね。 人のお弁当を見せてもらったりすると、すごく勉強になります。 そんなおかずを入れるのかぁとか、そんな風に切るのかぁとか、関心することばかりです。
キャラ弁のセンスは全くないようなので、路線変更します(笑) 彩りの良いお弁当、食欲のそそるお弁当、栄養バランスの良いお弁当。 そんな素敵なお弁当作りを目指してみます。
さつまいもの甘露煮のレシピの話から、大分脱線してしまいました。 ちょこっとお弁当の隙間を埋めるのに、さつまいもの甘露煮、さつまいもの甘煮の総菜パックをよく買っています。
こういう商品です。
アマゾンや楽天なんかでは見つからなかったのですが、一番好きなさつまいもの甘煮があります。 近辺のスーパーを何軒回っても、売っているスーパーは1軒だけで、それも、売っている時と売っていない時があります。 色んなメーカーのものを食べ比べましたが、そのメーカーのさつまいもの甘煮がダントツ一番です。 オクヒロ食品という広島の食品メーカーなので、筆者の住む地域では、取り扱っているスーパーが限られているのかもしれません。
同じ広島のメーカーから販売されているさつまいもの甘煮です。 おいしそうなので気になっています。
そんなこんなで、お気に入りのさつまいもの甘煮がなかなか買えないので、似た味を再現するレシピがないかと探してみました。 自分流で作ると、全然再現できないのですが、見つけたレシピは、近い感じがありました。 何といっても、むちゃくちゃおいしくって、作り方がシンプルで簡単なのが気に入りました。
さつまいもの甘露煮の材料
- さつまいも … 好きな量
- 水 … ひたひたになる量
- みりん … さつまいも100gにつき大さじ1
- 砂糖 … さつまいも100gにつき大さじ1
- しょうゆ … さつまいも100gにつき小さじ1/2(おかず度をUPせたい時は追加)
さつまいもの甘煮の作り方
- さつまいもを用意する
- さつまいもを計量
- さつまいも1本の大きさ(重さ)が色々なので、重さに合わせて調味料の量を調節する。
- さつまいもをカットする
- 8mm~1cmくらいの厚みでカットする。 ※うすく切ったものは崩れやすかったので、ちょっと厚めが良いと思います。
- フライパンに並べる
- フライパンに重ならないように並べる。
- 水と調味料を入れる
- さつまいもがひたひたに浸かる量の水を入れて、調味料も全て入れる。 その後、中火で煮込む。
- 裏返す
- 煮汁が半分に減ったところで、さつまいもを裏返す。
- 煮汁がほとんどなくなる
- つまようじで硬さ確認
- OKなら、そのまま水気をとばします。硬い場合は、少し水を追加してもう少し煮込みます。
- 煮汁が水あめ状になる
- 煮汁が水あめ状になって、糸を引くと成功の証だそうです。
- 出来上がり
- 出来上がりです。想像していたよりも、すごくおいしそうに出来上がりました。










煮汁が水あめ状になるので、フッ素コートなど焦げ付きにくくなっているフライパンで調理した方が良いです。 コートされているフライパンを使ったので、さっと簡単に洗えました。
今まで作ったさつまいもの甘煮、甘露煮と違って、本当においしかったです。 簡単で絶品なレシピが大好きですが、筆者のお気に入りレシピのひとつになりました。 冷凍保存も可能なようなので、カップに小分けにしておくと助かりますよね。 おいしすぎてすぐなくなったので、今度はもっと大量に作りたいと思います(笑)
投稿日: 2016/05/16 最終更新日: 2022/09/10
投稿日: 2016/05/16
最終更新日: 2022/09/10