とれなーい!お風呂のカビどうしたらいい?

お風呂のパッキンの部分などに、掃除はしていても、黒いカビが生えませんか?
入浴後は、しっかり換気をする。 入浴後に、壁などへ冷水のシャワーをかける。 入浴後は、スクイージーで水気を取っておく。もしくは、タオルなどで拭き取る。 など、カビを生えにくくすることが大事なのです。
オシャレなスクイージーがたくさんありますね。
でも、なかなかきちんと守れないんですよね。 毎回拭くとか大変です。 マンションなど、お風呂に窓のないところでは、換気扇が頼りですが、湿気がこもりやすいです。 浴室換気機能がついていると問題ないのですが。
生えにくくするのは当然大切なのですが、生えてしまったカビをどうするか。 スプレータイプのカビ取り剤は、カビの部分にとどまりにくいので、キッチンタオルを当て、スプレーをかけるといいとよく言います。 それも試したのですが、頑固なカビにはダメでした。 そこでちょっと予算をアップして、ジェルタイプを試してみました。
コレです。
業務用サイズもあります。
名前は、『カビトルデス』
コレを初めて見た時、名前にウケてしまいました。 サザエさんのタラちゃんが、カビを取るなら、こんな言い方をするんだろうなぁ。 むちゃくちゃ、カビ取る気満々だな。 こんな名前で取れなかったら、文句言わないとな。 家族と、『カビトルデス』の売り場の前で、5分くらい、『カビトルデス』をネタに談話していました。 そして、もちろん購入して帰りました。
そして、家へ帰ったら、早速、カビの生えたパッキンの部分に塗りまくりました。 塗った部分は、液が赤というかピンク色になっているので、塗った場所がよく分かるようになっています。
塗る前には、水気をしっかり拭き取ります。 筆者は、拭き取るのは面倒なので、完全に乾いている状態の時に塗布しました。 こういう面倒くさがりな人が、カビだらけにするのです(笑)
1~2時間放置してから、しっかり洗い流します。 すると、スプレータイプでは取れなかったカビも、スッキリ取れていました。 それも、約1カ月の防カビ効果もあるのです。
カビトルデスえらい! 名前だけじゃない!
でもね、もしかすると、カビトルデスではなくても、他のジェルタイプなら同じような効果があるのかもと思い、その後、他のジェルタイプも試してみました。 すると、やはり、カビトルデスほどの効果はありませんでした。 カビトルデス、浮気してしまってごめん! ということで、筆者は『カビトルデス』一筋なのです。
筆者は、カビトルデスを製造しているメーカーの商品が大好きです。 UYEKI(ウエキ)というメーカーです。 他の製品も使っていますが、今のところ、ハズレがないです。
あまりに頑固なカビの場合は分かりませんが、筆者の家の頑固なカビは、『カビトルデス』でほぼ取り除けました
。あと、毎回水気を拭き取るのは大変ですが、最後お風呂を出る時に、蓋やイス、壁など全体に、しっかり冷水をかけておくと、カビが生えにくくなりました。
蓋やイスは、立てるなど、乾きやすい置き方をしておくのが良いです。
お風呂のカビに困っている方は、ぜひお試し下さい。
投稿日: 2015/02/04 最終更新日: 2022/09/10
投稿日: 2015/02/04
最終更新日: 2022/09/10